知床財団

会員・寄付のお願い

HISTORY
知床財団の歴史

 

 

設立~2004年

1977年
知床の歩み
  • 開拓跡地を買い取りそこに原生の自然を復元することを目指した「しれとこ100平方メートル運動」がスタート。
1983年
知床の歩み
  • 羅臼ビジターセンター(羅臼町)オープン。
1987年
知床の歩み
  • 林野庁による知床国有林伐採計画の中止を訴えた午来昌元知床自然保護協会会長が斜里町長に当選。伐採計画中止。
  • 「しれとこ100平方メートル運動」とはどのようなものか紹介し、参加者の名前を永久に残すための展示施設「しれとこ100平方メートル運動ハウス」完成。
1988年
知床財団の歩み
  • 「自然トピアしれとこ管理財団」(現 知床財団)が斜里町によって設立される。
  • 冬季スキーコース設置開始。
  • 賛助会員向け会報誌「知床自然情報」(現「SEEDS」の前身)創刊。

 

知床の歩み
  • 知床国立公園の玄関口の施設として「知床自然センター」オープン。
  • 知床森林センター(斜里町)オープン。
1989年
知床財団の歩み
  • 自然体験プログラム「フレぺの滝観察ツアー」開始(05年まで)。

 

知床の歩み
  • 知床自然センターに隣接する形で環境省が国設知床鳥獣保護区管理棟を建設。
  • 斜里町で「知床全国シンポジウム」が開催され、森林破壊を食い止めるためリゾート法の改定を求める「知床宣言」が採択される。
1990年
知床財団の歩み
  • 自然体験プログラム「サケマス・ウォッチングツアー」、「夜の動物ウォッチングツアー」開始(05年まで)。
  • 自然体験プログラム「知床トレッキング開始」。
  • ボランティア講習会をはじめて開催(05年まで)。

 

知床の歩み
  • 知床自然センター駐車場、センター前バス停完成。
  • 林野庁により知床森林生態系保護地域が指定される。
1991年
知床財団の歩み
  • 自然体験プログラム「知床五湖観察ツアー」開始(05年まで)。

 

知床の歩み
  • 環境庁(現環境省)により知床国立公園ウトロ管理官事務所が開設される。
  • 国立公園内の民有林の伐採計画が不許可処分となり、後に北海道が民有林を買い上げることに。
1993年
知床の歩み
  • ダイナビジョン入館者50万人突破。
1994年
知床財団の歩み
  • 賛助会員向け情報誌「季刊しれとこ」創刊(01年まで)。

 

知床の歩み
  • 皇太子(今上天皇)夫妻が知床来訪。羅臼岳登山をされるということで、登山口に至る未舗装だった道路が突貫工事で舗装される。
  • 斜里町と羅臼町が世界遺産登録に向けての取り組みを検討開始。
  • 知床国立公園指定30周年記念式典開催。
1995年
知床財団の歩み
  • フレぺの滝遊歩道周辺状況を記録するトレイルパトロール開始(02年まで)。
1996年
知床財団の歩み
  • 自然体験プログラムの運営を行う自然解説部門誕生。旅行代理店とタイアップしたツアー対応が本格化。
1997年
知床財団の歩み
  • 知床100平方メートル運動の自然復元作業を現場監督として指揮する「森の番人」登場、自然復元事業が本格化。
  • ボランティアやインターン生などの宿泊施設として現在も活躍中の「知床自然教育研修所」オープン。

 

知床の歩み
  • 100平方メートル運動は買取目標だった土地のほとんどの取得を完了し、その土地に自然を復元する活動を行う「しれとこ100平方メートル運動の森・トラスト」へシフト。
  • 羅臼町役場に自然保護係が設立される。
  • 世界遺産登録を目指した取り組みを両町助役が合意して本格的にスタート。
1998年
知床財団の歩み
  • 人間の食べ物に餌付いたヒグマの顛末を描いた大型紙芝居「ヒグマのアルのおはなし」誕生。
  • 設立10周年 記念式典等開催 (倉本聡講演会など)。
1999年
知床財団の歩み
  • 「自然環境功労者大臣賞(保護管理部門)」を受賞。

 

知床の歩み
  • 道の駅「知床らうす」オープン。
  • カムイワッカ方面への道道知床公園線でのマイカー規制が始まる。
2000年
知床財団の歩み
  • ホームページ開設
  • 地元小中学校へのヒグマ授業開始。

 

知床の歩み
  • 自然公園美化管理財団(現在の自然公園財団)の知床支部が設置される。
2001年
知床財団の歩み
  • 斜里町の出先機関であった「知床自然センター管理事務所」が01年いっぱいで廃止に。
  • 自然体験プログラムへの参加者累計2万5千人突破。

 

知床の歩み
  • 知床五湖駐車場有料化。
2002年
知床財団の歩み
  • 「知床自然センター管理事務所」が廃止されたことにともない、調査研究事業、ヒグマ対策をはじめとする野生動物対策機能、100平方メートル運動地自然復元事業の現地業務機能が当財団に移転。
  • 専門家交流として北方四島調査団に参加。
  • 当財団が主催する不定期の勉強会「しれとこゼミ」始まる。

 

知床の歩み
  • 自然公園法改正。
  • ナショナル・トラスト全国大会が斜里町にて開催される。
  • 羅臼町・知床世界遺産推進協議会設立(のちに「羅臼町・知床世界遺産協議会」に改称)。
  • 国指定知床鳥獣保護区の改定(面積拡大、特別保護指定区域の新設)。
2003年
知床財団の歩み
  • 名称がそれまでの「自然トピアしれとこ管理財団」から「知床財団」に変わり、ロゴマークも変更。
  • 調査研究や野生動物対策、自然復元を担う「保護管理部門」、自然体験プログラムの企画運営を行う「自然解説部門」に加え、「情報係」「総務管理係」誕生。
  • ヒグマの追跡調査にGPS首輪を初めて導入。
  • ヒグマ撃退スプレー・フードコンテナの貸出を開始。
  • 普及啓発用のヒグマの着ぐるみ「くまごろう」誕生。
  • 「知床自然観察ガイド」(山と渓谷社)発行。
  • 専門家交流として北方四島調査団に参加。

 

知床の歩み
  • 日本政府により知床が世界自然遺産への推薦候補に選ばれる。
  • 環境省・林野庁・北海道・斜里町・羅臼町により「知床世界自然遺産候補地域連絡会議」が設置される。
  • 「知床の世界自然遺産登録を目指す斜里町民会議」が発足。
2004年
知床財団の歩み
  • 環境教育や国立公園管理業務にかかわる「教育研修・国立公園管理プログラム係」誕生。
  • 賛助会員向けの会報誌が「知床自然情報」から「SEEDS(シーズ)」に改称。
  • 日本旅のペンクラブによる「日本旅のペンクラブ賞」受賞。
  • 自然体験プログラムに専門家による座学を取り入れた「知床フィールド講座」スタート(07年まで)。
  • 道東自然系施設ネットワークが発足、知床自然センターとして事務局を担う(06年まで)。

 

知床の歩み
  • 世界自然遺産候補としてIUCNに推薦される。IUCNによる現地調査。
  • ヒグマ出没による知床五湖遊歩道長期閉鎖。
  • 学識経験者や関係行政機関で構成される「知床世界遺産地域科学委員会」が発足。
  • 環境省・林野庁・文化庁・北海道により「知床世界自然遺産候補地管理計画」が策定。
  • 知床ガイド協議会 設立。
  • 知床エコツーリズム推進協議会 設立。

 

 

2005年~2012年

2005年
知床財団の歩み
  • 朝日新聞社支援による初の知床岬厳冬期調査実施。
  • 知床岬の厳冬期調査を記録した「知床の素顔」(朝日新聞社)発行。
  • 自然解説部門および教育研修・国立公園管理プログラム係を05年いっぱいで廃止。
  • 札幌で開かれた国際哺乳類学会にて「知床とイエローストン」比較シンポジウム開催。
  • AIRDOの支援による知床キムンカムイプロジェクト開始(3カ年)。ヒグマのGPS追跡やDNA分析、子供向けプログラムの開催や教材開発などを行う。
  • 羅臼町が知床財団への出資を本格的に検討し始める。

 

知床の歩み
  • 2月に羅臼の海岸でシャチの群れ12頭が流氷に閉じ込められほとんどが死亡。
  • 世界自然遺産として登録される。
  • 北海道知事・斜里町長・羅臼町長が「世界の宝しれとこ宣言」に署名。
  • 知床国立公園の海域が沿岸1kmから3kmへ拡張される。
2006年
知床財団の歩み
  • 羅臼町が設立者として参画。当財団の活動範囲が知床半島全体に広がる。
  • 普及啓発や環境教育を担う「普及研修係」誕生、「総務管理係」と「情報係」を「総務管理・情報」係に統合。
  • 朝日新聞社「明日への環境賞」を受賞。
  • 知床自然センター来館者向けのプログラム「ミニレクチャー 」を繁忙期限定で開始。
  • 「ボランティア講習会」に代わり「ボランティア・プロローグ」開催(08年まで)。
  • シンポジウムの成果をまとめた「世界自然遺産 知床とイエローストーン」(知床財団)を朝日新聞社協力のもと発行。

 

知床の歩み
  • 2月に油汚染された約5000羽の海鳥の死体が漂着。関係機関、ボランティア総出で回収作業する。メディアでも大きく取り上げられる。
  • 秋に斜里町ウトロでサンマが海岸一面に漂着し、サンマ目当てのヒグマが連日出没、メディアでも話題に。
  • 住民生活域へのエゾシカ侵入を防ぐため斜里町ウトロ市街地を取り囲む総延長3.6キロの柵が設置される。柵には電気ワイヤーも取り付けられ、ヒグマの侵入対策も兼ねたものに。
2007年
知床財団の歩み
  • 国内3番目の国立公園管理団体として認定を受ける。
  • 賛助会員制度の変更(会費額変更、法人特別会員新設)。
  • 羅臼ビジターセンター移転新築され、新ビジターセンターを拠点にした「羅臼地区事業係」誕生。
  • ホームページをリニューアル。
  • 知床博物館との共催講座「知床自然史講座」がスタート。

 

知床の歩み
  • 道の駅「うとろ・シリエトク」、道の駅「しゃり」オープン。
  • 世界遺産地域における「知床半島エゾシカ保護管理計画」がスタートし、知床岬地区でのエゾシカの個体数調整が始まる。
  • しれとこ100平方メートル運動30周年記念式典開催。
  • 北海道・環境省により、海洋生態系の保全と安定的な漁業の両立を図るため「知床世界自然遺産地域多利用型統合的海域管理計画」が策定される。
2008年
知床財団の歩み
  • AIRDO支援による「知床キムンカムイプロジェクト」の一環として、「しれとこのきょうだいヒグマ ヌプとカナのおはなし」(知床財団)発行。
  • AIRDO支援による「知床キムンカムイプロジェクト」の一環として、ヒグマ学習教材「トランクキット」1号機完成。
  • 環境省事業の浅海域調査中に新種生物「ソメワケウミセミ」を発見。
  • 知床財団設立20周年 記念式典等開催 (JBN共催ヒグマシンポジウム、椎名誠講演会など)。
  • 知床五湖利用コントロール導入実験が始まる。

 

知床の歩み
  • ユネスコIUCNの専門家により、世界自然遺産地域の保全状況調査が行われる。
  • 「知床半島先端部地区利用の心得」 が策定される。
2009年
知床財団の歩み
  • 賛助会員向け会報誌「SEEDS(シーズ)」をオールカラー化し、季刊化。
  • 羅臼・斜里町民向け広報誌「知床財団だより」創刊。
  • アニュアルレポート会員配布開始(かわりに会員向けに年1回発行していた「財団通信」廃刊)。
  • 旭山動物園に知床で暮らすエゾシカの様子を描いた展示「知床シカ絵巻」を提供。
  • 旭山動物園で「知床ヒグマわくわくウィークエンド」第1回開催。
  • 環境省・イオン環境財団「生物多様性アワード」【生物多様性保全領域のフィールド分野】で優秀賞を受賞。

 

知床の歩み
  • しれとこ100平方メートル運動の子供向けイベントである知床自然教室の30周年記念イベント「知床への回帰」開催。
  • 知床世界遺産センターがオープン。
  • 知床世界遺産センターがオープンし、ビジター向けレクチャー業務のためにスタッフが出向(2009年度まで)。
  • 海藻の分布調査、河川への外来魚侵入調査、および海洋深層水のくみ上げ施設で捕獲された深海魚の調査を実施(10年まで)。
  • 「知床半島中央部地区利用の心得」が策定される。
  • 知床世界遺産ルサフィールドハウスがオープン。
  • 「知床世界自然遺産地域管理計画」が策定される。
2010年
知床財団の歩み
  • 「総務管理・情報係」を「総務管理係」と「情報係」に分割。
  • ヒグマ学習教材トランクキット2号機の企画が第2回「プロジェクト未来遺産」に選定され、制作スタート。
  • アサヒビール「うまいを明日へ」プロジェクトの支援団体として選定される。
  • しれとこ100平方メートル運動の歩みをたどった「よみがえれ知床」(朝日新聞社新書)が発刊される。
  • ルサフィールドハウスが完成し、ビジター対応のために知床財団スタッフが常駐することに。
  • 知床自然センター内の館内リニューアル。部署を越えたチーム編成で制作する柱展示企画がスタート。
  • ワークキャンプ形式の森づくりイベント「森づくりの日」を初めて開催。
  • ダイナビジョンがデジタル化さ。

 

知床の歩み
  • 世界遺産登録5周年記念イベント 知床、横浜で開催。
  • 知床自然センターの大型映像展示「ダイナビジョン」がデジタル化される。
  • しれとこ100平方メートル運動の買い取り対象地になっていた最後の土地が斜里町によって取得される。
  • 羅臼ビジターセンター入館者10万人突破。
2011年
知床財団の歩み
  • 財団法人から公益財団法人になり、ロゴマークも変更。
  • 知床五湖フィールドハウスが完成。知床財団はここを拠点に環境省指定の指定認定機関として利用者の認定業務を行うことに。
  • 旭山動物園と連携協定締結。
  • 酪農学園大学との連携協定締結。
  • ダイキン工業との4者協定締結、岩尾別川の河畔林の自然復元を目指す「カツラの森、命あふれる川の復元事業」がスタート。
  • 旭山動物園に、知床のヒグマと人の暮らしを描いた「知床ヒグマ絵巻」を提供。
  • 知床財団のネットショップ「コムヌプリ」オープン。
  • アサヒビール株式会社の支援を受けて、知床自然センターのダイナビジョン鑑賞者向けに「スライドレクチャー」開始。
  • アサヒビール株式会社の支援を受けてヒグマよけの電気牧柵を設置する「知床の暮らしと生き物を守る電気柵導入試験」がスタート。
  • ダイキン工業株式会社の支援を受けて写真記録やDNA分析によるヒグマの個体識別などを行う生態調査がスタート。
  • 普及啓発用のヒグマの着ぐるみ「アニエス」誕生、「くまごろう」とともに普及啓発活動に従事。

 

知床の歩み
  • 知床五湖の高架木道が延長され、利用調整地区制度が導入される。
  • 羅臼町郷土資料館 オープン。
  • 道道知床公園線知床五湖からカムイワッカ湯の滝までの区間の一般車両の乗り入れが再開。
  • 知床五湖フィールドハウスがオープン。
2012年
知床財団の歩み
  • アサヒビール株式会社の支援を受けてロシア シホテアリン自然保護区との交流事業着手。保護区長が来訪、講演会開催。
  • 北海道大学と共同で行った魚類調査で新種の魚「タマコンニャクウオ」を発見。
  • 観光客によるヒグマのエサやり問題に対し急きょ「ストップエサやりキャンペーン」実施。

 

知床の歩み
  • 100平方メートル運動35周年記念式典開催。
  • ヒグマ餌付けや至近距離での接近が問題に。また、激やせクマの写真がメディアで話題に。
  • 「知床半島ヒグマ保護管理方針」が策定される。
  • 「第2期知床半島エゾシカ管理計画 」が策定される。

 

 

2013年~現在

2013年
知床財団の歩み
  • アサヒビール株式会社の支援を受けて行っているロシアのシホテアリン自然保護区との交流事業において、新保護区長が来訪。講演会開催。
  • 知床財団と知床自然センターのホームページがリニューアル。

 

知床の歩み
  • 知床ヒグマえさやり禁止キャンペーン実行委員会が発足し、「知床ヒグマえさやり禁止キャンペーン」が実施される。
  • 5月の記録的大雪により知床横断道路の除雪作業が遅れ、6月1日に開通となる。
2014年
知床財団の歩み
  • 10月に知床自然センター周辺のトレイルを限定公開する社会実験を実施。
  • 元クロスカントリースキー選手の夏見円氏をお招きして冬の100平方メートル運動地を歩くイベントを実施。
  • 町民とヒグマについて語り合う「クマ端会議」を初開催。

 

知床の歩み
  • 知床国立公園指定50周年を記念して、11月に知床自然センターにて知床国立公園50周年記念シンポジウムが行われる。
  • 5月にしれとこ100平方メートル運動地の一部をトレイルとして公開した「しれとこ森づくりの道」がオープン。
2015年
知床財団の歩み
  • 知床世界自然遺産10周年を記念して、財団初のオリジナル切手を作成・販売。
  • 北海道知事よりエゾシカ対策功労者としても感謝状を授与。
  • 旭川市旭山動物園のシカ絵巻をリニューアル。
  • 11月にフレペの滝遊歩道をデジタルツールを使って楽しむ実験を実施。期間中、紋別海上保安部にご協力いただき、「灯台トーク&見学」も行った。

 

知床の歩み
  • 知床世界自然遺産登録10周年を迎える。
  • 7月に世界遺産10周年記念式典・講演会が開催。
  • 8月に世界遺産タウンミーティングが開催。
  • ヒグマの出没多発、2012年に次ぐ件数となる。
2016年
知床財団の歩み
  • 5月20日付で知床財団が認定鳥獣捕獲等事業者に認定。
  • 6月10日に新理事長として村田良介が就任。
  • 賛助会員会費の自動振替(クレジット、口座引き落とし)を導入。

 

知床の歩み
  • 北海道知床世界自然遺産条例の制定、及び、「世界自然遺産・知床の日」が制定。
  • 知床自然センターが4月20日にリニューアルオープン。
  • 8月、台風の影響で羅臼町で土砂崩れが頻発。
2017年
知床財団の歩み
  • 標津町と野生鳥獣の情報共有に関わる協定を締結。

 

知床の歩み
  • 知床自然センターの映像ホールがリニューアルオープン。
  • 知床自然センターにて写真家石川直樹氏による「Encounters in RAUSUDAKE」を上映開始。
  • しれとこ森づくりの道「開拓小屋」コースがオープン。
2018年
知床財団の歩み
  • 知床財団設立30周年を迎える。

 

知床の歩み
  • 10月、第1回知床アウトドアフィルムフェスティバル2018が開催される。
2019年
知床財団の歩み
  • ゴールドウインとの共同イベント開始
  • 羅臼で町民とヒグマについて語り合う「クマ端会議」を初開催
  • ウトロにクラウドファンディングで寄附金を募ったヒグマ対策ゴミステーション「とれんベア」を増設
  • 環境省環境研究総合推進費による3年間プロジェクト研究採択。ヒグマの個体数推定調査スタート。

 

知床の歩み
  • 幌別地区に光回線が開通する
  • 知床自然教室40周年
  • 2018年に続き、羅臼にて飼犬がヒグマに襲わエれる事件が発生
  • 10月に知床自然センターの外構工事が開始
2020年
知床財団の歩み
  • 3~6月は新型コロナウイルスの感染拡大により知床自然センターはじめ、周辺施設の臨時閉館、短縮営業となる
  • 北海道日本ハムファイターズ「EZO logical」プロジェクトに協力。マスコットB☆Bとのコラボ企画(出張クマ授業)を実施。
  • 人と野生動物との正しい距離感を普及する活動「知床ディスタンスキャンペーン」を展開。

 

知床の歩み
  • 知床自然センターの大型映像「四季・知床」が3月15日にて上映終了
  • 知床自然センターのKINETOKOに4K、5.1chサラウンドの新機材導入
  • 7月17日に知床自然センターのKINETOKO新映像「知床の冒険」「THE LIMIT」が公開
  • 10月、知床自然センターを起点にマイカー規制をする知床オータムバスデイズを実施。併せて知床オータムフェスも開催。
2021年
知床財団の歩み
  • 知床自然センターのホームページがリニューアル
  • 道内初となる航路標識(宇登呂灯台)協力団体に指定。
  • 一般財団法人西表財団の顧問に理事長が就任。
  • しれとこ100平方メートル運動をテーマとした「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に財団が参画。

 

知床の歩み
  • 3月に知床自然センターの外構工事が終了
  • カムイワッカ湯の滝にて、1の滝以奥へ立ち入る試行事業が開始
  • 10月に知床サスティナブルウィークを実施
2022年
知床財団の歩み
  • 知床財団ホームページがリニューアル。

この記事をシェアする

Donation知床の自然を受け継ぐため
支援をお願いします

会員・寄付のお願い

私たちは、知床で自然を「知り・守り・伝える」活動をしています。
これらの活動は知床を愛する多くのサポーターの皆様に支えられ、今後も支援を必要としています。

会員・寄付のお願い
TOP

知床財団 公益財団法人 知床財団
〒099-4356
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
TEL:0152-26-7665

Copyright © Shiretoko Nature Foundation. All Rights Reserved.

知床財団