知床財団

会員・寄付のお願い

ACTIVITY
ヒグマと生きるために

「ソーセージの悲しい最期」のお話



コードネーム97B-5、またの名はソーセージ。初めて出会ったのは1997年秋、彼女は母親からはなれ独立したばかりだった。翌年の夏、彼女はたくさんの車が行きかう国立公園入口近くに姿を現すようになった。その後すぐ、とんでもない知らせが飛び込んできた。観光客が彼女にソーセージを投げ与えていたというのだ。それからの彼女は同じクマとは思えないほどすっかり変わってしまった。人や車は警戒する対象から、食べ物を連想させる対象に変わり、彼女はしつこく道路沿いに姿を見せるようになった。そのたびに見物の車列ができ、彼女はますます人に慣れていった。

 

我々はこれがとても危険な兆候だと感じていた。かつて北米の国立公園では、餌付けられたクマが悲惨な人身事故を起こしてきた歴史があることを知っていたからだ。我々は彼女を必死に追い払い続け、厳しくお仕置きした。人に近づくなと学習させようとしたのだ。しかし、彼女はのんびりと出歩き続けた。

 

翌春、ついに彼女は市街地にまで入りこむようになった。呑気に歩き回るばかりだが、人にばったり出会ったら何が起こるかわからない。そしてある朝、彼女は小学校のそばでシカの死体を食べはじめた。もはや決断の時だった。子供たちの通学が始まる前にすべてを終わらせなければならない。私は近づきながら弾丸を装填した。スコープの中の彼女は、一瞬、あっ、というような表情を見せた。そして、叩きつける激しい発射音。ライフル弾の恐ろしい力。彼女はもうほとんど動くことができなかった。瞳の輝きはみるみるうちに失われていった。

 

彼女は知床の森に生まれ、またその土に戻って行くはずだった。それは、たった1本のソーセージで狂いはじめた。何気ない気持ちの餌やりだったかもしれない。けれどもそれが多くの人を危険に陥れ、失われなくてもよかった命を奪うことになることを、よく考えてほしい。

 

なくならない不法投棄と過度な接近

ヒグマは賢い動物です。一度でも人間の食べ物を口にしてしまうと、ヒグマはその味を覚え、観光客の車に近づくようになったり、人の生活圏に侵入してしまったりと行動を急速に変えていきます。

また、ヒグマの行動を変えてしまう要因として「人の存在に慣れてしまうこと」も挙げられます。知床では写真を撮りたいがために過度なまでにヒグマに接近するカメラマンや観光客が後を絶ちません。

 

 

伝えることで防げることがある

ヒグマと人のあつれきを軽減するために、まずは私たち人間がヒグマのことを正しく理解し、「近づかない」「エサをやらない」「ゴミを捨てない」といった基本的なルールやマナーを守ることがとても大切です。私たちは、国立公園内の各施設を拠点にヒグマの出没状況やヒグマの生態そのものをお伝えしているほか、ここ数年はSNSを使って「今」起きていること、最近起きた危険事例など、リアルタイムにヒグマに関する情報を発信しています。

ただ、ルールやマナーを知ってはいても、ヒグマに近づいてしまう人がいるのも現実です。多くの人々に正確な情報を伝え続けながら、いかにして自分の行動を変えていくことへとつなげてもらうかが、私たちの課題であり目標です。

 

 

 

 

 

「知床のヒグマ」に関する最新情報は

twitter@bear_shiretoko

Instagram@bear_safety_shiretoko

この記事をシェアする

関連記事

Donation知床の自然を受け継ぐため
支援をお願いします

会員・寄付のお願い

私たちは、知床で自然を「知り・守り・伝える」活動をしています。
これらの活動は知床を愛する多くのサポーターの皆様に支えられ、今後も支援を必要としています。

会員・寄付のお願い
TOP

知床財団 公益財団法人 知床財団
〒099-4356
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
TEL:0152-26-7665

Copyright © Shiretoko Nature Foundation. All Rights Reserved.

知床財団