知床財団

会員・寄付のお願い

REPORT
活動ブログ

冬の間中、ヒグマの糞を洗って、内容物を分析しています

2019年の春~秋のシーズンには、知床財団ヒグマチームはヒグマの個体数推定のためのDNAサンプルを採集する目的で半島中に調査に出かけていましたが、実は、その調査で発見した糞はDNAサンプルを採取した後、内容物の分析をするために必要量を回収してきていました。

 

調査中に発見した糞

糞を回収する様子

糞を回収する様子

 

 

 

 

 

 

 

 

クマ類では食糧事情が悪い年に、餌を求めて行動圏が拡大し、人里への出没が増加する事例が報告されていますが、過去に知床でも2015年と2012年にヒグマの大量出没(捕殺)年がありました。

北海道立総合研究機構と北海道大学と今年度から共同で取り組んでいる調査では、大量出没に影響を与える鍵となるエサ資源(サケ・マス類?ドングリ?ハイマツ?他?)を明らかにするために、

①大量出没が起こった年のエサ資源の変化の特徴、例えばサケ・マス類の遡上の遅れがあったのか、それとも森のドングリが凶作だったのか、と

②知床全域のヒグマの利用資源、つまり半島内でもヒグマが暮らす地域によって食べ物は異なっているか、を把握していくこととなっています。

 そのために、半島中から設定した調査地のヒグマの糞を回収し、その内容物を分析することとなりました。回収してきた糞は軽く数百サンプル以上あるのですが、糞分析担当(夏の間はヘアトラップ調査担当)の職員が冬の間中、ヒグマの糞を洗って、ポイントフレーム法で内容物を確認しています。

この糞内容分析調査はなんとも細かく集中力がいる作業です・・・。

糞を洗っています

目視で内容物ごとにカウントしています

拡大写真

 

一日に何回もこの作業を繰り返しているS職員。

雪が融ける春までに、無事に作業が終わることを祈っています。

 

本年度(2019年度)から3年間の予定で、「遺産価値向上に向けた知床半島における大型哺乳類の保全管理手法の開発」と題し、北海道立総合研究機構と北海道大学、知床財団が共同で調査・研究に取り組んでいます。実施にあたっては(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費【4-1905】を活用しています。

具体的には、

より正確なヒグマの生息数推定にむけた研究          

②ヒグマ大量出没の要因解明に関する研究

ヒグマ捕食圧下におけるエゾシカの高密度維持機構に関する研究

の3つのテーマに取り組みます。

 

今後、活動ブログで順次、調査の様子などをお伝えしていきます。

(清成)

一覧へ戻る

この記事をシェアする

カテゴリ一覧

アーカイブ一覧

Donation知床の自然を受け継ぐため
支援をお願いします

会員・寄付のお願い

私たちは、知床で自然を「知り・守り・伝える」活動をしています。
これらの活動は知床を愛する多くのサポーターの皆様に支えられ、今後も支援を必要としています。

会員・寄付のお願い
TOP

知床財団 公益財団法人 知床財団
〒099-4356
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
TEL:0152-26-7665

Copyright © Shiretoko Nature Foundation. All Rights Reserved.

知床財団